
この記事は以下のような人におすすめ!
- WordPressの記事内に引用文やページタイトルとURLを差し込みたい人
- ブログ記事制作を効率化したい人
- Create Linkの使い方を知りたい人
Create Link
詳細説明
Create Linkは
「タイトル」「URL」「選択テキスト」を一瞬でクリップボードにコピーができる、Windows、OSX対応のChrome拡張機能です
特徴
- GoogleChrome拡張機能
- 自分好みのコピー形式を複数作成&カスタマイズできる
- そのカスタマイズ性の高さ
- HTMLの知識が必要
導入方法詳細
Create Link – k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/internet/googlechrome/createlink.html
DL link
Create Link – Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/create-link/gcmghdmnkfdbncmnmlkkglmnnhagajbm?hl=ja
コードの編集方法
CreateLinkフォーマットのコード編集&追加方法については
以下の記事がわかりやすく記載されているのでほぼ割愛します
[拡張機能] Create Linkの使い方とは? 変数を使って「タイトル」「URL」「選択テキスト」を一瞬で取得! | ヨッセンス
簡潔に書くと以下です
- Chrome WEB StoreからCreate Linkを拡張機能をDLする
- ブラウザ右上にCreate Linkのアイコンが表示されるのでクリック
- 『Configure』をクリックすると設定画面に遷移します
- 『format』欄で追加編集をする
- 『Name』欄でフォーマットの名前を追加編集する
Create Linkでショートカットを登録する

- 設定画面の上部にある『Default is currently』隣のブロックで登録したフォーマットを選択する
- 『Configure shortcut』のLinkをクリック、
Chromeブラウザのショートカット設定ページに遷移する - 『Current tab in default format』の方でコマンドを登録したら完了です

Create Linkのよく使うおすすめformatコード集

グループ化してタイトルとURLを表記する
Non-Designer’s Technique Blog | デザインができない人のためのデザインテクニック
グループ内の色はあとから設定しています
code
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
<!-- wp:group --> <div class="wp-block-group"><div class="wp-block-group__inner-container"><!-- wp:paragraph --> <p> %text% </p> <!-- /wp:paragraph --> <!-- wp:paragraph --> <p><a rel="noreferrer noopener" href=" %url% " target="_blank"> %url% </a></p> <!-- /wp:paragraph --></div></div> <!-- /wp:group --> |
コードに関してはもっと短縮化できると思いますが
WordPress側のコードエディタなどで編集するときに、わかりやすいように合わせてます
引用元を表記する
■ 引用元
Non-Designer’s Technique Blog | デザインができない人のためのデザインテクニック
│https://ndtb.work/
code
1 |
■ 引用元<br />%text% <br />│<a href="%url%" target="_blank">%url%</a> |
クレジット表記
photo by わたし
code
1 |
photo by <a href="%url%" target="_blank">%text%</a> |
Flickrなどの画像サイトを利用した時
著作者の名前や、作品のタイトルをテキスト選択した後に
右クリックでCreate Linkメニューを選択してください
「photo by」の部分を「image by」「credit:」などに変換してもいいですね
文章を引用して、引用元を表記する
わたしはEvernoteのプレミアムプランを利用しています。 年間プランで購入しているので年額3100円です プラン変更をしたのは2019年からなので、2年目になりました
引用:Evernoteをプレミアムプランにした3つの理由 | Non-Designer’s Technique Blog
code
1 |
<blockquote>%htmlEscapedText%</blockquote><p>引用:<a href="%url%" target="_blank">%title%</a></p> |
『%htmlEscapedText%』は選択したテキストを含めてコピーします
『blockquote』タグは引用や転載セクションであることを表すタグです
Create Linkにはカード型リンクは難しい
ほんの少しHTMLがわかれば
これ以外にも様々なフォーマットが作れると思います
自分好みのフォーマットを作って活用してください
余談ですが
例えば
ページのアイコンを含めて引用リンクを作りたい
カード型のリンクを貼りたい
といった機能はCreate Linkにはちょっとむずかしいです
もしも
そういう機能が欲しい!という方が、
この記事をご覧になっている場合はこちらを推奨します
QUOTEBACKS
The ethos behind Quotebacks is one of the reasons why I love the product. Yes, it’s a great addition to my thinking toolkit, allowing me to store quotes without polluting my note-taking and thinking system. But it’s also a tool which aims at making the Internet a more generous place. If you regularly write online, give it a try!
Embedly